何をデザインしようとしているのか

狭義のデザイン、広義のデザイン

狭義のデザイン、広義のデザインという言葉があります。ユキサキでは主に広義のデザインを私たちのフィールドと捉えて様々なデザインをさせていただいています。
狭義のデザインとは、グラフィックデザインで言うとアイキャッチを作成したりロゴを作ったりUIを整えたりするようなことです。
広義のデザインは、なぜこのようなアイキャッチを作成するのかの理由づけの部分であったり、ロゴを創り上げる過程でビジュアルアイデンティティの方向性を決めたり、商品とビジネスモデルがいかに紐付きそれがブランドにどのような影響をあたえそれを必要としている人にオンラインオフライン問わず届けるための最適なUXをデザインすること、というふうに捉えています。無論まだまだ改善の余地ばかりなのですが、ようやく「ブランドを創り上げる」という部分においては体系づけて思考できるようになってきました

川上からの介入はアウトプットに完全に影響する

そもそも私が広義のデザインが大切だと考えるようになったのは、それがアウトプットの質に大きく影響すると感じたからです。

私も駆け出しの頃はグラフィックデザインというと美しくて気持ちがあがるデザインをいかに紙面の上で表現するのか、に傾倒しテクニックを磨いてきました。もちろんそれは絵を描くためにデッサンが重要であるように、必要なベースです。クライアントの好みを理解し、たくさんの人の目に触れるものを作ることはとてもやりがいのあることでした。

核心に触れる部分は非公開だった

これは弊社の働き方にも影響を与える出来事なのですが、私はそのポスターやチラシをなぜ作るのか、そもそもどういう企画なのか、知らないままだったのです。単に経験不足ということもあると思うのですが、その会社では企画やディレクションは営業やそのまわりのディレクター達だけで行い、末端のデザイナーにはそこで決まったことしか降りてはきませんでした。

その核心に触れる事実は秘密というのがすごく悔しいというか情けなかったので、弊社ではどんなに経験が浅いデザイナーでもなぜこれを行うのかの意図をできるだけ最初から伝えるようにしています。そしてゆくゆくはそれをともに創り上げる場面へいけることを願って。

なぜ川上から関わるのか

少し話が外れてしまいました。様々な会社様のwebサイトやチラシを普段制作していると、「なぜこのような売れなさそうな商品なのだろう」とか「なぜこんな社風に合わない営業をやっているのだろう」とか「この商売は社会の役に立つのだろうか」とか色々疑問が湧いてきました。その度上長に提言はするのですが、なんとなく上辺の説明でごまかされて腑に落ちません。

おそらくですが、日々、末端のアウトプットに関わるゆえにユーザー視点で物事を考える癖が付き、それが実現できていなかったり、行っていることとやっていることがチグハグな状態が見分けられるようになったのだと思います。

ヒアリング時の気づき

やがてクライアントさんと直に関わるようになり、自分のデザインの意図を直接説明できるようになってきました。その時に気づいたのは、1つの事業やサービスなのに担当する人によって目的が異なっているということ。

熱量がものすごい方、風見鶏な人、その場しのぎなものの考え方で行っている人、仕事や事業に対するスタンスは、人それぞれだということがわかるのですが、1つの会社の中でもこんなに違うんだなと。

目的が違うので当然人によってやることもばらばら、成果はとても上がりにくい。

本質的な課題はなんだろう

誰が悪いわけでもないのに成果が上がらない。モチベーションも上がらない。人がやめていく。そういう組織に限って一生懸命なのです。
私は常にユーザー視点なのでがんばっても成果が上がりにくい会社の本質的な課題がなんとなく分かります。しかし個々の担当者にそれを伝えてもなかなか一枚岩にはなりません。
きちんと課題を分析すること、そしてそれをちゃんと伝えられる立場になること、そのようなデザイナーになることができれば、よりクライアントのためになるのではないか。

こうして、私はデザイナーとして培った視点を生かし、より川上から仕組みごとデザインするようになっていったのです。そうすることで、最終的なアウトプットの精度や目的意識もさらに高まります。ブランドとしてのポジションを意識した活動を私たちと一緒に進めてくだされば、中長期的な目線での改善がみられるようになってきました。

つづく

Back